ニュージーランドで感じ、学ぶナラティヴ・セラピーワークショップ2018 「エルマリー&ポール基金」レポート
「講師陣の言ってることは“同じ”だし、Kouさんのやってることは“普通”」
西村有美香
NZ最終日、自主勉強会でのこと。私はKouさんのロールプレイを見た後「普通過ぎてなんとも思わない」といい、周りの人を驚かせた。と同時にみなさんがとても興味を示してくれて質問責めにあい(笑)、“普通”をうまく言語化できないもどかしさを覚えた。そのため、ここではこの“普通”という感覚について考えていきたい。
この“普通”を考えるにあたって、私が辿ってきた道を簡単に振り返かえるところからはじめたい。私は元々、人間の“考え”に興味があった。どうやって人の“考え”は出来上がるんだろう?を学びたくて心理学部に入り、どうやら人との関係性とか社会・文化とかが影響しているみたいだと発見した。その発見をもとに、システムズ・アプローチやナラティヴ・セラピーを学びに大学院へ入学した。
入学先にいた指導教員は自分の知識を惜しみなく提供してくれた。しかし、当時はナラティヴ・セラピーよりもシステムズ・アプローチに興味があったため、ナラティヴ・セラピーは話に聞く程度だった。様々な知識の波に溺れながら過ごしていたM2の秋、指導教員からこのワークショップの話を聞いた。「NZ楽しいよ。ワイカト大学にはラグビー場があってね…」なんて思い出話を聞きつつ「じゃあラグビー場とキウイを見に行くか」くらいの安易な思いでNZに行くことを決意した。
奨学生として参加した初日、まずエルマリーのロールプレイを見る機会があった。そのロールプレイを見たとたん、私の断片的な知識が一気につながり「ナラティヴ・セラピーってこうやるんだ!」と雲が開けたような感覚を持った。その状態で5日間のプログラムを受け、ナラティヴへの理解が深まると同時に沢山の疑問も出てきた。例えば、“問題が問題である”“外在化する会話”を“理解”出来ると「Th.がCl.に与える影響についてはどのように説明してくれるんだろう…」と思い質問。すると“脱中心化”“影響相対化質問法(の論文)”等という言葉をもらったり、あるいは「どうして“招き入れる”にこだわるんだろう」「どうしてフーコーがこんなにも面白く感じるんだろう」「ディスコースが目に見える可能性についてもっと聞きたいな」etc…。ありとあらゆる「どうして?」が出現して混乱状態になり…でもブレイクタイムでお茶とお菓子を食べながら世間話をしているとちょっとそれが収まって…また講義を聞くと分からなくなり…そんなことの繰り返しだった。そうやって過ごした日々を5日目の終わりに振り返ってみると「コンテンツは違えど結局“同じ”こと言ってたんだな」と感じた。
そして最終日、Kouさんのロールプレイをみて“普通”…と同時に“大学院2年間の総集編みたいだな”とも思った。“総集編”を念頭に院生時代を振り返ってみると、指導教員はいつでも「Cl.さんに教えてもらうんだよ」「Cl.さんに悪いところはない」「Cl.さんのがんばっている所を見つける」と言っていた。私が「この人が悪い!」「このひとは〇〇という人なんだ」と言っているとすかさず「こういう事情があるのかも」「△△できる能力があるんだね」と言ってきた。(それこそ「(怪訝そうに)え~?なんでそんな風に考えるんですか?」等言っても理由を全て教えてくれた。)また、セラピーが上手くいってない原因はTh.にあると言われ“でもどうしろっていうの…”と悩んでいた時、Cl.にもTh.にも原因を求めずにアドバイスをくれ「それならCl.さんと一緒に出来そうだ」と思えたのを覚えている。
以上の指導教員の発言はすべてナラティヴを教えるという文脈ではない。それこそシステムだったりSFAだったり様々であった。ナラティヴを中心に勉強したわけではないのにナラティヴのワークショップを受けて“総集編”と思ったのは、これらの発言全てがナラティヴの姿勢とリンクしているからだと思う。技法云々以前に、そのような姿勢を学んで少々ながらも実践してきたためにKouさんのロールプレイを“普通”と思ったし、講師陣の話も“同じ”だと感じたのだろう。そしてこの姿勢を体感することこそ、わざわざNZでワークショップを受ける意義なのかもしれないと他の参加者の感想を聞いていて思った。
この“普通”という感覚は、年の近い心理士にも驚かれた。もしかしたら、心理士として初期の段階でこの感覚を持つ人はまだとても少ないのかもしれない。今このような感覚を持ったことが今後どのように影響するかはわからない。ナラティヴ以外にも勉強したいし、ナラティヴを懐疑的に検証していきたい気持ちもある。どのような化学反応が起こるのか自分自身も楽しみにしながら、今後も自己研鑽していきたいと思う。
(今回、2年間学んできたことがわずか1週間で“実感を伴った理解”になり、同時に新しいことも得られて、全体的にナラティヴに対する理解が促進されたような感じがした。何故1週間でそこまでの変化があったのか…ワークショップ事体の要因はまた今度気が向いたら考えることにします。)