ナラティヴ・セラピーの外在化、そして最近では中動態という表現について検討をしていく過程で、主語の扱いについていろいろと考…

ナラティヴ・セラピーの外在化、そして最近では中動態という表現について検討をしていく過程で、主語の扱いについていろいろと考…
本書は、哲学者であり『中動態の世界 意志と責任の考古学』の著者である國分功一郎(こくぶん・こういちろう)さんと、当事者研…
著者である陶貴行さんから、本書を献本していただきました。わざわざNZまで送ってくれたことに感謝しつつ、本書を読みました。…
年をまたいで読み終わった今年一冊目の本として面白かった『刑務所処遇の社会学 認知行動療法・新自由主義的規律・統治性』(平…
オンラインWS「ナラティヴ・メディエーションの概要」に参加しました☆ メディエーションは、ナラティヴ・アプローチのセッシ…
『対話型組織開発――その理論的系譜と実践』( ジャルヴァース・R・ブッシュ & ロバート・J・マーシャク 編著)(201…
☆ 今の取り組んでいる領域で働きたいと思った時のことを思い出してください。この領域で働くという行動の背景にあった意図、希…
北米を拠点とするNarrative Therapy Initiative(NTI)が、世界中に点在しているナラティヴ・セ…
リスニング実践トレーニング担当 Kinu(浅野衣子) 【はじめに】 2020年4月からリスニング実践トレーニングを担当…
本を読むときに、この本は読んでおく必要あると思い手に取って、読み始めるときがあります。本書はそのような本でした。 キャリ…