「ナラティヴ・セラピー発祥の地ニュージーランドで感じ、学ぶナラティヴ・セラピー・ワークショップ 2018」を2018年4月29日(日)から5月4日(金)に、ニュージーランドのハミルトン市で開催しました。
今回は、参加者18名、ポール&エルマリー基金による奨学枠で2名、そして、NZハミルトン市に滞在する日本の臨床心理士が3名参加しました。
ワークショップに対するフィードバックをいただいておりますので、ここにシェアします。
I.
このワークショップから何を持って帰れるでしょうか?
ここで学んだことがみなさんの今後の活動の中でどのような違いをもたらす予感がありますでしょうか?
ナラティヴが大切にしている哲学をさらに肌で感じることで、援助職として、また人として、これまで以上に人の尊厳を大切にする姿勢を持ちかえることが出来、今後のキャリア・カウンセラーの仕事をより豊かにする予感がします。
持って帰れるもの>> 実感
どのような違いか>> 今回の活動を終えて、”違い”という言葉よりも”促進”という言葉の方がしっくりときます。今まであったものが実感を伴って理解できた、そのためにナラティブセラピストに近づいた?感じでしょうか?
まだまだ、ナラティブについて、語れることなどには、及ばぬところではありますが。今回の、セッションを受けて、改めて、目の前の人に対して、これまで以上に好奇心を抱き、厳選された言語による、双方向の対話を通して、ストーリーを広め、深めることで、最初に持ち出されたストーリーとは、別な展開のストーリーが登場するような。
共に編み込み安心して語り合えるような関係性をベースに、より、深まる信頼関係をも、構築できるのだという発見がありました。
既に、帰国してすぐ、去年から関わっている生徒に、そのような事をイメージしながら、意識して実践してみたら、ほんとうに、本人も、今まで、自分でも、はっきりしなかった、深いところの、不安が浮かび上がってきて、一緒に、探索しながら、そのようなことも、浮上してきたようだと、語ってくれ、私自身も、かなり、驚いているところです。なので、明らかに、今回の、ワークショップで、体験、体感してきた、全てが、自分のカラダの隅々まで、微細に沁み渡り、日常の、全ての他者との関わりの中で、はっきりと、彼らにとって安心で、心地よい関係性が、築ける人に、なれている感覚があります。
・今後、どのようなフィールドで人や組織の支援に関わるかを改めて選択するところに立っているのですが、「何を大事に選択するのか」について、1つの明確な価値基準を私なりに手にした感覚があります。
・今、携わっていることに、どうして携わっているのかの意味づけが深まった気がしています。
・なかなか踏み出せなかったことに、落ち着いて踏み出せそうな感じです。
・WS後に、鍵を手にした感覚がありました。どこにあるどのような扉の鍵かは未だわからないのですが、ドアを開けるためにも、出会う扉の鍵穴に鍵を指してみよう(=いろいろやってみよう)という気持ちになっています。
・フェアと感じているかどうか、というところから、歩みを進められそうです。今回、社会構成主義に混乱しながらもきちんと出会えた(これまでは、遠巻きに見ている感覚)ことで、自身および社会(&人生)をみるフレームが大きく変化し始めた感じがあります(これが、最初に述べた「何を大事に選択するか」に繋がっています)。
単なるセラピー(カウンセリング)スキルだけではなく,自分自身の生き方に影響を及ぼすような何かを持って帰ることができたと思います。今後の活動に関しては,これまで習得した様々な知識・スキルが,本当に良いのか,もう一度見直しつつ活用していくことになるでしょう。
ナラティヴをどのようにしてカウンセリングに利用するか、というところからではなく、自分自身が、ナラティヴの理念を通して、クライアントの言動を視ることができるようになるのでは、と感じています。
人に対して「敬意をもって」かかわれているか、意識すること。少なくとも「敬意を持つ」こととは、どういうことなのかを考え続けられる予感がします。
違う物語が混ざり合って新しい物語が始まるためのヒントを持って帰ることができたのではないかと考えています。これは私がこれから生きてく上での基本的な「ものの見方」を変えるものではないかと期待しています。
たとえば「良い/悪い」といったような軸で話されている話が、別のほかの軸で話されたり、私の話/あなたの話というような形で話されている別々の話が「わたしたち話」になったりといった具合です。
私の仕事は組織を対象としていますので、特に「組織とそこで働く個人」「上司と部下」といった様々な立場やラベルで断絶されている「つながり」を取り戻す事ができると期待しています。
人とのつながり、人を助けるという姿勢について改めて考え、感じられたことが、実はこのワークショップでの一番の“お土産”だったと思います。もちろん、これまで何度も何度もスーパーバイザーから問われてきていましたし、自分なりに考えることもありました。しかし、このワークショップのなかで講師の方のロールプレイを見たり、参加者の皆さんと語らいあうなかで、相手の生き方や話を尊重し、正面からお話を伺うという行為の力を感じ取ることができたと思います。それと同時に、そのような姿勢でいることがいかに難しいかということも感じました。これからの活動のなかでもうまくできないことがあると思いますが、だからこそ、それに挑戦し続けていかないといけないなとも思いました。
<このワークショップから何を持って帰れるでしょうか?>
ナラティヴセラピーの体感を持ち帰れます。
ワークショップ、ハミルトンに滞在の全てが、ナラティヴセラピーの体験そのもの。
<ここで学んだことがみなさんの今後の活動の中でどのような違いをもたらす予感がありますでしょうか? >
先ず、今よりももっと自分を大切にできると思います。
無意識下にあった自分の本音(心情、価値観、信条、願望など)や、自分の行動の意味/目的に意識を向けて、自分の内面をより丁寧に大事に扱えると思います。そして、ナラティヴに生きようとします。
次に、カウンセラーとしては、クライエントさんとの関係、関わり方が変わってくると考えます。
これまでは「問題を抱えたクライエント」と「クライエントの問題解決を支援するカウンセラー」という関係でした。これからは、「クライエントに入り込んだ問題」を救うための「クライエントとカウンセラーの協働体(隊)」の関係となると想像します。
・Kouさんを含む5人のナラティヴの実践家と出会いを通じ、私がありたい対人援助者の理想像(基本姿勢、あり方)がはっきりしてきました。理想像に近づけるよう、カウンセリングやワークショップの場に限らず、日常生活の中でもナラティヴ・アプローチを意識するようになった気がします。自分の感情がワサワサしたりするとき、自分の「あり方」を問うている自分がいます。
・英語で「ナラティヴ・アプローチ」を学んだことにより、日本で抱いていた外在化の質問表現に対する違和感が軽減され、自分の中でしっくりくるようになりました。
・日頃は、コンプライアンス部門で事故(事案)の原因・究明と再発防止策を、事案を起こした部署や人に検討してもらうために指導を行っています。これまでも人にではなく仕事の方法に焦点を当てて再発防止策を検討するよう心がけてはいました。しかし、今回のワークショップ参加によって、事案対応する際にも「人に問題があるのではなく、問題が問題なのだ」という姿勢がもっと反映されていくのではないと感じてます。
・ナラティヴ初級者ですが、自分が理解した範囲でナラティヴの魅力を伝えながら、この世の中がもっとお互いを尊重し合える社会になっていくよう、少しでも貢献できれると嬉しいと思っています。帰国後、キャリアカウンセラーに加え、ワークショップデザイナーや看護師の方々からもNZワークショップの話を聴きたいとリクエストを頂いています。連絡をいただいた方々を対象に近々報告会を行う予定です。
自分への信頼。
「社会を変える人となりなさい」というメッセージを短大時代に先生たちからもらい、そう生きたいと思ってきたことを誇りに思い、これからも生きていくとき、ニュージーランドで共に学んだ人たち(仲間)と出会ったことは私の心を穏やかにしてくれる。
(5/25~5/27の清里ベーシックエンカウンターグループに参加し、ナラティブ・セラピーWSともつながり、重なり合って言葉になってきています)
早くナラティヴを使えるようになりたいと思って参加しました。しかし、質問の内容、やり方など技術的なことはもちろん学ばなければならないことを前提とはしていても、
相手に対する関心を持つ、ということが一番大切なことではないか、と思いあたったときに、気が楽になり、この姿勢に支えられれば、なんとか頑張れるかも、と思いました。それはWSの中で、どんな発言でもみんなが大切に思い、支えあっている、ことを実感したことから生まれたような気がします。