ナラティヴ・セラピーを学び始めたり、あるいはその中で、カウンセリングの文献や言葉に英語で触れるようになってから、“re…

ナラティヴ・セラピーを学び始めたり、あるいはその中で、カウンセリングの文献や言葉に英語で触れるようになってから、“re…
年をまたいで読み終わった今年一冊目の本として面白かった『刑務所処遇の社会学 認知行動療法・新自由主義的規律・統治性』(平…
・この本の全体構造について 引き続き、ミシェル・フーコーの著作に手を出している。「精神疾患と心理学」を読んだ。ボリューム…
ここ1,2か月くらいで、フーコーの「監獄の誕生」が読んでいた。マイケル・ホワイトの著書を含め、ナラティヴ・セラピーはや…
NPACCのカウンセリングでは、カウンセリングを申し込んでくれた方が希望したり、試してみたいと言った時、なるべくOW&…
「知の考古学」を読んでみて――言表分析、考古学的記述としての治療的会話の諸相の探索 年明けから、ちょうどここ3週間位かけ…
先週の土日に、福島で開かれたナラティヴの勉強会に呼んでいただいたのですが、その際に、ナラティヴ・セラピーをこれから勉強し…
前々から、ナラティヴ・セラピーの外在化の部分に関しては、何かちゃんと考えをまとめたいなと思っていた。というのも外在化する…
ナラティヴ・セラピーを学ぶために日本を発ったのが4月1日なので、ニュージーランドに来てだいたい半年がたったことになります…
NZでカウンセリングを学んできて半年、最近自分のナラティヴとしての実践を始めたのもあって、他のナラティヴ・セラピストの実…