「対話型組織開発」と「組織開発の探究」を読み進めてきて、ポスト構造主義あるいは社会構成主義がいかにこの領域にとっても重要…

「対話型組織開発」と「組織開発の探究」を読み進めてきて、ポスト構造主義あるいは社会構成主義がいかにこの領域にとっても重要…
社会構成主義の潮流が、組織開発の領域にも及んできているということを聞いて、友人が進めてくれた本を読み進めています。「対話…
3月〜4月のワークショップの案内です 3月16日17日 「ふだん使いのナラティヴ・セラピー(大阪)」 申込先: http…
対話という言葉がいろいろなところで聞かれるようになってきています。ナラティヴ・セラピーを提供するものとして、クライエント…
ワークショップをホストしていて、参加者が自分自身の言葉でしっかりと対話に参加できるためには、いくつかの要因があるのではな…
以前に、ナラティヴ・アセンブリのサイトで、「あなたはいったいどのような人になりたいのか?」というタイトルの投稿をしました…
白坂葉子さんとめぐる全国ツアー(笑)最後は名古屋でさせていただきます。今まで、機会を失っていたけど、気にしてくださていた…
先日、浩さん(国重浩一さん)と話したときに「ではなぜ概論というのは面白くないんだろう」と聞かれ、そのことが頭に残っている…
11月18日に開催された「ニュージーランド×ナラティヴ・セラピー ~ 日本の「あたりまえ」から抜け出す時間」というイベン…
東日本大震災の後、宮城県気仙沼で、緊急派遣カウンセラーとして足かけに2年間、高等学校で勤務しました。勤務終了後、私はすで…