ジム・ヒベル&マルセラ・ポランコの「耳の調律: ナラティヴ・セラピーのリスニング」と、「ナラティブ・メディスンの…

ジム・ヒベル&マルセラ・ポランコの「耳の調律: ナラティヴ・セラピーのリスニング」と、「ナラティブ・メディスンの…
アウトサイダーウィットネス・チームは、マイケル・ホワイトがリフレクティング・チームの実践からヒントを得て作り上げたもので…
「フリードマンとコームズは、セラピストとして学ぶのが最も難しいことの一つは、「人々のストーリーをストーリーと して聴くこ…
国重浩一さんから学ぶ!問題解決にはまり込まずに問題をほぐす〈ナラティヴ・アプローチ 〉 による対話の実践 ~組織開発やフ…
「知の考古学」を読んでみて――言表分析、考古学的記述としての治療的会話の諸相の探索 年明けから、ちょうどここ3週間位かけ…
以前より、オープン・ダイアローグで有名になったヤーコ・セイックラが、自身の論文の中で(Seikkula, 2008)、ミ…
ナラティヴ・メディエーション (2019.12.21 ナラティヴ・アコーナ) ~ロールプレイの役割を通して~ ロールプレ…
12月21日、大阪でナラティヴ・セラピーの勉強会をしている「ナラアティヴ・アコーナ」がkouさんを迎えて「ナラティヴ・メ…
ナラティヴ・セラピーは、家族療法の流れにあることも要因であるかと思いますが、家族面接やカップル・カウンセリングなど、複数…
カウンセリングにおいて、もっと根底的なものは、相手の話を受け取るということであると考えることができます。これを、傾聴や共…