ナラティヴ実践協働研究センターで、ナラティヴ・カウンセリングの提供を始めました。ここでの取り組みはいろいろなことを考える…

ナラティヴ実践協働研究センターで、ナラティヴ・カウンセリングの提供を始めました。ここでの取り組みはいろいろなことを考える…
ナラティヴ・セラピーのワークショップで、デモンストレーション(ライブカウンセリング)をかなりの割合でしています。それは、…
ナラティヴ実践協働研究センターで、ナラティヴ実践トレーニングコースを開始しました。まだ、パイロットコースですので、プログ…
こうさん おはようございます。昨日までの「OW&Rチーム」ワークショップを終えて、今考えていることをこうさんにお…
大串綾です。 ニュージーランドはきっと湿った冬ですが、日本も湿った梅雨ですね。 最近思ったタイトルについての考えを、ナラ…
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 第97回ブリーフ・セラピー研究会 定例研究会 テーマ:「学校の対立…
自分の人生に関わっている、自己像、相手の人となり、問題のあり方など、いろいろと考えるはずなのですが、意外と、一方向からし…
カウンセラーとして、人の考え方や理解の仕方に触れることが多々あります。このときに、私が切なくなる気持ちになるのは、人生を…
【カウンセリングのダイアログを読むということ】 ワークショップで、カウンセリングのライブセッションをするようにしています…
2019年3月〜4月に日本に滞在して、いろいろな収穫がありました。そのことについて、何回かに分けて言葉にしてみたいと思い…