日本・精神技術研究所(日精研)から、三訂版の出版に当たり、ニュージーランドまで送ってもらいました。早速読んでみましたので…

日本・精神技術研究所(日精研)から、三訂版の出版に当たり、ニュージーランドまで送ってもらいました。早速読んでみましたので…
クリフォード・ギアーツの文章の中で、幾度となく引用されている文章があります。 The Western conceptio…
ナラティヴ・セラピーの外在化、そして最近では中動態という表現について検討をしていく過程で、主語の扱いについていろいろと考…
本書は、哲学者であり『中動態の世界 意志と責任の考古学』の著者である國分功一郎(こくぶん・こういちろう)さんと、当事者研…
著者である陶貴行さんから、本書を献本していただきました。わざわざNZまで送ってくれたことに感謝しつつ、本書を読みました。…
『対話型組織開発――その理論的系譜と実践』( ジャルヴァース・R・ブッシュ & ロバート・J・マーシャク 編著)(201…
☆ 今の取り組んでいる領域で働きたいと思った時のことを思い出してください。この領域で働くという行動の背景にあった意図、希…
新しい語りを紡ぎ出す『ナラティヴ・セラピーの会話術』(はじめの一歩)【日 時】 2019年12月1日(日) 10時~…
令和元年度 新潟県若者自立支援ネットワーク化推進事業 主催: 新潟県/新潟地域若者サポートステーション&下越地域…
自分の人生に関わっている、自己像、相手の人となり、問題のあり方など、いろいろと考えるはずなのですが、意外と、一方向からし…