Posted in 投稿 診断名をつけられることと、自分で名乗ること by 大串 綾 on 2019年6月28日 大串綾です。 ニュージーランドはきっと湿った冬ですが、日本も湿った梅雨ですね。 最近思ったタイトルについての考えを、ナラ… Continue reading →
Posted in 投稿 風景を違ったところから眺め、語ること by 国重 浩一 on 2019年5月27日 自分の人生に関わっている、自己像、相手の人となり、問題のあり方など、いろいろと考えるはずなのですが、意外と、一方向からし… Continue reading →
Posted in 投稿 人生におけるひとつの悲劇 by 国重 浩一 on 2019年5月21日 カウンセラーとして、人の考え方や理解の仕方に触れることが多々あります。このときに、私が切なくなる気持ちになるのは、人生を… Continue reading →
Posted in 投稿 2019年3月滞在の振り返り2「ダイアログを読むということ」 by 国重 浩一 on 2019年4月10日 【カウンセリングのダイアログを読むということ】 ワークショップで、カウンセリングのライブセッションをするようにしています… Continue reading →
Posted in 投稿 2019年3月滞在の振り返り1「OW&Rチーム」 by 国重 浩一 on 2019年4月10日 2019年3月〜4月に日本に滞在して、いろいろな収穫がありました。そのことについて、何回かに分けて言葉にしてみたいと思い… Continue reading →
Posted in 投稿 世俗的なところを出発点とするか、倫理を出発点とするか by 国重 浩一 on 2019年1月31日 「対話型組織開発」と「組織開発の探究」を読み進めてきて、ポスト構造主義あるいは社会構成主義がいかにこの領域にとっても重要… Continue reading →
Posted in 投稿 「人材開発は100%経営のためにある」という返答に対して by 国重 浩一 on 2019年1月28日 社会構成主義の潮流が、組織開発の領域にも及んできているということを聞いて、友人が進めてくれた本を読み進めています。「対話… Continue reading →
Posted in 投稿 「生成的な場」をホストするための対話 by 国重 浩一 on 2019年1月21日 対話という言葉がいろいろなところで聞かれるようになってきています。ナラティヴ・セラピーを提供するものとして、クライエント… Continue reading →
Posted in 投稿 対話を促進する要因 by 国重 浩一 on 2018年12月29日 ワークショップをホストしていて、参加者が自分自身の言葉でしっかりと対話に参加できるためには、いくつかの要因があるのではな… Continue reading →
Posted in 投稿 ワークショップ「あなたはどのような人になりたいのか?」 by 国重 浩一 on 2018年12月24日 以前に、ナラティヴ・アセンブリのサイトで、「あなたはいったいどのような人になりたいのか?」というタイトルの投稿をしました… Continue reading →