Main menu

Skip to content
Narrative Assembly ナラティヴ・アプローチ:関心を分かち合うコミュニティ
  • 投稿
  • お知らせ
  • メンバー向け更新情報
  • フォーラム
  • グループ
  • メンバー

Posted in 投稿

デイヴィッド・パレ著「コラボレイティヴ・セラピーの実践」に対するジョン・ウィンズレイドの紹介文

by 国重 浩一 on 2020年5月31日

いよいよナラティヴ実践協働研究センターのオンライン講座「カウンセリングトレーニングコース」が6月2日(火)から始まります…

Continue reading →

Posted in 投稿

人に問う質問を、自分にも問いかける

by 国重 浩一 on 2020年5月31日

カウンセリングの場でナラティヴ・セラピーに導かれた質問をします。質問によっては、すぐに相手の返事が返ってくることもありま…

Continue reading →

Posted in 投稿

マーチン・ペイン著「カップル・カウンセリング」

by 国重 浩一 on 2020年5月17日

ナラティヴ・メディエーションに関するワークショップの依頼があったので、ナラティヴ・メディエーションだけでなく、カップル・…

Continue reading →

Posted in 投稿

「絶対善は絶対悪より危険が少なくはない」

by 国重 浩一 on 2020年5月12日

正義あるは絶対善というところから、非常に危険な発言、時には具体的な行為に及ぶことがある。このことについて、國分功一郎さん…

Continue reading →

Posted in 投稿

読了「原子力時代における哲学」國分功一郎著

by 国重 浩一 on 2020年4月30日

本書は、國分さんが「原子力問題」についておこなった一連の講義(4回分)を書籍化したものです。 本書において、原子力を使う…

Continue reading →

Posted in 投稿

Hibel & Polanco「耳の調律:ナラティヴ・セラピーのリスニング」

by Narrative Assembly on 2020年4月15日

Tuning the Ear: Listening in Narrative Therapy, Journal of S…

Continue reading →

Posted in 投稿

「耳の調律」ワークショップについて

by 松本 寛子 on 2020年4月15日

4月5日(日)NPACC主催、オンラインでの外出自粛時期特別ワークショップ(その2)「耳の調律:ナラティヴ・セラピーのリ…

Continue reading →

Posted in 投稿

アウトサイダーウィットネス、リフレクティングチームで起こることの多様性について

by 横山 克貴 on 2020年4月15日

 NPACCのカウンセリングでは、カウンセリングを申し込んでくれた方が希望したり、試してみたいと言った時、なるべくOW&…

Continue reading →

Posted in 投稿

「中動態の世界」に取り組んだ國分功一郎さんの思いを汲みたい

by 国重 浩一 on 2020年4月13日

國分功一郎さんは、「中動態の世界−意志と責任の考古学」に取り組む時の動機を、巻末の「あとがき」で次のように述べる。 (小…

Continue reading →

Posted in 投稿

相手の話を返すときに大切になるのは、語尾です

by 国重 浩一 on 2020年3月10日

あなたの話をしっかりと聴きました。あなたの話をしっかりと受け取りました。このようなことが相手にしっかり伝えるためには、相…

Continue reading →

Posts navigation
Older posts
Newer posts

人気の投稿

  • 「監獄の誕生」を読んで(長いまとめ) 4件のビュー
  • 「知の考古学」を読んでみて 3件のビュー
  • 読了「日本語に主語はいらない」金谷武洋著 2件のビュー
  • アセスメントについて今考えていること 続き 1件のビュー

最近の投稿

  • 読了「協働するナラティヴ」野村直樹(著・訳)、ハーレーン・アンダーソン(著)、ハロルド・グーリシャン(著) 2023年5月31日
  • “reflexive”と“reflective”の違いについての考察―能動態、中動態の違いとして― 2022年9月8日
  • 読了「三訂版 アサーション・トレーニング さわかやな〈自己表現〉のために」平木典子著 2021年7月17日
  • 読了『ソーシャル・ファシリテーション 「ともに社会を作る関係」を育む技法』 2021年4月17日
  • クリフォード・ギアーツの有名なフレーズ 2021年2月27日
  • 読了「日本語に主語はいらない」金谷武洋著 2021年1月17日
  • 読了『〈責任〉の生成――中動態と当事者研究』 2021年1月14日
  • 読了「無理しない働き方」LITALICO・陶貴行・服部一史(著) 2021年1月10日
  • 「刑務所処遇の社会学 認知行動療法・新自由主義的規律・統治性」を読んで 2021年1月6日
  • 「ナラティヴ・メディエーションの概要」に参加して 2020年12月13日

ナラティヴ・セラピーとは

  • ナラティヴ・アセンブリとは
  • 一分間アンサー
  • ナラティブ・セラピーにおける物語
  • 物語という視点
  • アウトライン
  • ナラティヴの質問
  • 社会構成主義者からの批判
  • ディスコースとは

タグ

DCNZ JICD Narrative Therapy Initiative NPACC OW&Rチーム アウトオブ東京 アウトサイダーウィットネス アコーナ アサーション インタビュー エッセイ エルマリー&ポール基金 クライアント体験 サイト管理情報 ストーリーテリング ナラティヴ・アセンブリ ナラティヴ・セラピー ニュージーランド ビデオ講座 ブリーフ・セラピー研究会 プラクティス マイケル・ホワイト メタファー ライティング リフレクション リフレクティング ワークショップ 会話術 勉強会 吃音 国重浩一 大阪 奥野光 振り返り 教育 文化 日精研クラウド学院 書評 東京大学 海外教育研修 物語 組織開発 翻訳 自己紹介 長野

アーカイブ

  • 2023年5月 (1)
  • 2022年9月 (1)
  • 2021年7月 (1)
  • 2021年4月 (1)
  • 2021年2月 (1)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (1)
  • 2020年10月 (1)
  • 2020年9月 (1)
  • 2020年8月 (5)
  • 2020年7月 (2)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年5月 (4)
  • 2020年4月 (5)
  • 2020年3月 (4)
  • 2020年2月 (3)
  • 2019年12月 (4)
  • 2019年11月 (2)
  • 2019年10月 (1)
  • 2019年9月 (5)
  • 2019年8月 (2)
  • 2019年7月 (4)
  • 2019年6月 (2)
  • 2019年5月 (2)
  • 2019年4月 (2)
  • 2019年1月 (4)
  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (8)
  • 2018年10月 (10)
  • 2018年9月 (15)
  • 2018年8月 (14)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (61)

参考図書

The National Basic Theme by bavotasan.com.