Posted in 投稿 モノローグ的な言葉は一つも存在しない by 国重 浩一 on 2020年2月4日 以前より、オープン・ダイアローグで有名になったヤーコ・セイックラが、自身の論文の中で(Seikkula, 2008)、ミ… Continue reading →
Posted in 投稿 ナラティヴ・メディエーション(デモセッションを通じて) by 国重 浩一 on 2019年12月24日 ナラティヴ・セラピーは、家族療法の流れにあることも要因であるかと思いますが、家族面接やカップル・カウンセリングなど、複数… Continue reading →
Posted in 投稿 カウンセリングのプロセスのもっとも原始的なところを確認するワーク by 国重 浩一 on 2019年12月24日 カウンセリングにおいて、もっと根底的なものは、相手の話を受け取るということであると考えることができます。これを、傾聴や共… Continue reading →
Posted in 投稿 ナラティヴ・アプローチと組織開発 by 国重 浩一 on 2019年11月26日 2019年11月25日大阪で、組織開発に携わっている人たちの団体「ODNJ関西支部」主催で、ナラティヴ・セラピーについて… Continue reading →
Posted in 投稿 読了「ドゥルーズの哲学原理」國分功一郎著 by 国重 浩一 on 2019年11月21日 ナラティヴ・セラピーの領域において、ジョン・ウィンズレイドがドゥルーズを引用し、検討をしているためどこかで、ドゥルーズの… Continue reading →
Posted in 投稿 読了:他者と働く 「わかりあえなさ」から始める組織論 宇田川元一著 by 国重 浩一 on 2019年10月9日 以前に、対談でお会いしたときに宇田川さんの語ることが、自分がナラティヴ・セラピーに取り組むときに大切にしたいと思っている… Continue reading →
Posted in 投稿 Reflexive position(リフレクシブ・ポジション) by 国重 浩一 on 2019年9月3日 ナラティヴ・セラピーの周りでは、カウンセラーが身につける姿勢として、「Reflexive position(リフレクシブ… Continue reading →
Posted in 投稿 英語でカウンセリングしていて、依然としてビビること by 国重 浩一 on 2019年8月30日 私今住んでいるニュージーランドでは、まだ回数はそれほど多くないのですが、英語でカウンセリングを提供しています。私は、遅く… Continue reading →
Posted in 投稿 ニュージーランドのスーパービジョン by 国重 浩一 on 2019年8月30日 先週、日本の大学に勤務する学生相談のグループが、ニュージーランドのスーパービジョンについて研究するために、ハミルトンを訪… Continue reading →
Posted in 投稿 カウンセリング技術を積み上げていくために by 国重 浩一 on 2019年7月21日 ナラティヴ実践協働研究センターで、ナラティヴ・カウンセリングの提供を始めました。ここでの取り組みはいろいろなことを考える… Continue reading →