Posted in 投稿 治療的会話の技術を向上させるために(その3) by 国重 浩一 on 2018年9月3日 今回は、治療的会話の技術を向上させるための、スーパービジョンの活用についてすこし考えてみたいと思います。 これまでの投稿… Continue reading →
Posted in 投稿 デヴィッド・ボーム「ダイアローグ――対立から共生へ、議論から対話へ」を途中まで読んで by 国重 浩一 on 2018年9月3日 自分に直接関係のない本を読んでみたいと思うのは、SNSでシェアされていたり、読んでいる本で引用されていたりするためです。… Continue reading →
Posted in 投稿 治療的会話の技術を向上させるために(その2) by 国重 浩一 on 2018年9月2日 「その1(https://narrativeassembly.com/2018/792/)」では、治療的会話の技術もスポ… Continue reading →
Posted in 投稿 「対話型組織開発――その理論的系譜と実践」を読んで by 国重 浩一 on 2018年9月2日 ナラティヴ・セラピーを学んでいる知人に勧められて本書を読んでみました。「ナラティヴ」を標榜する書籍はそれなりに目を通して… Continue reading →
Posted in 投稿 「周縁化されている人々」をテーマとしたワークショップ by 国重 浩一 on 2018年8月19日 ニュージーランドや日本でワークショップの企画をすることがあるので、最近ワークショップの企画について考えることがあります。… Continue reading →
Posted in 投稿 ダイアログをより良く読むためのワークショップ by 国重 浩一 on 2018年8月9日 マイケル・ホワイトの翻訳を数多く手がけてくれている奥野光さんと一緒に「マイケル・ホワイトのダイアログ」というワークショッ… Continue reading →
Posted in 投稿 治療的会話の技術を向上させるために(その1) by 国重 浩一 on 2018年8月8日 カウンセラーはどのようにして自身の治療的会話の技術を向上させることができるのだろうか、といろいろと考えているところです。… Continue reading →
Posted in 投稿 「ふたつの島とボート」イラストで理解するナラティヴ・セラピー by 国重 浩一 on 2018年8月8日 ナラティヴ・セラピーは、自他とも認めることですが、敷居が高いと言うことがあります。理論的な話から入ると、人をなかなか寄せ… Continue reading →
Posted in 投稿 NZナラティヴ・セラピー・ワークショップ2018へのフィードバック(その3) by 国重 浩一 on 2018年6月26日 「ナラティヴ・セラピー発祥の地ニュージーランドで感じ、学ぶナラティヴ・セラピー・ワークショップ 2018」を2018年4… Continue reading →
Posted in 投稿 NZナラティヴ・セラピー・ワークショップ2018へのフィードバック(その2) by 国重 浩一 on 2018年6月26日 「ナラティヴ・セラピー発祥の地ニュージーランドで感じ、学ぶナラティヴ・セラピー・ワークショップ 2018」を2018年4… Continue reading →