Main menu

Skip to content
Narrative Assembly ナラティヴ・アプローチ:関心を分かち合うコミュニティ
  • 投稿
  • お知らせ
  • メンバー向け更新情報
  • フォーラム
  • グループ
  • メンバー

Posted in 投稿

ビデオ講義「ナラティヴセラピー入門」を見て考えたこと

by 大串 綾 on 2018年7月10日

こんにちは。 ひさしぶりに投稿をします。 大串綾です。 国重浩一さんの日精研ビデオ「ナラティヴセラピー入門」第1章1~6…

Continue reading →

Posted in 投稿

言葉のcarefulな使用について

by 横山 克貴 on 2018年7月9日

ナラティヴ・セラピーを学んでいく時、やっぱりマイケル・ホワイトの本を読むことは大事だなぁと、それを読みながらしみじみと感…

Continue reading →

Posted in 投稿

書くことに響く多声3

by 安達 映子 on 2018年7月8日

「写真から物語を」-見る目を鍛え、聴く耳を育て、世界を立ち上げる 第2回サポーターズ・ライティング・プロジェクトは「写真…

Continue reading →

Posted in 投稿

ナラティヴ・セラピー報告会(発祥の地、NZでの経験から)を開催、期待している理由

by 箱崎 琢朗 on 2018年7月1日

ボクがナラティヴ・セラピーを本格的に学んだのは、2年前の8月、ニュージーランド(NZ)で国重さんが開いてくれたワークショ…

Continue reading →

Posted in 投稿

NZナラティヴ・セラピー・ワークショップ2018へのフィードバック(その3)

by 国重 浩一 on 2018年6月26日

「ナラティヴ・セラピー発祥の地ニュージーランドで感じ、学ぶナラティヴ・セラピー・ワークショップ 2018」を2018年4…

Continue reading →

Posted in 投稿

NZナラティヴ・セラピー・ワークショップ2018へのフィードバック(その2)

by 国重 浩一 on 2018年6月26日

「ナラティヴ・セラピー発祥の地ニュージーランドで感じ、学ぶナラティヴ・セラピー・ワークショップ 2018」を2018年4…

Continue reading →

Posted in 投稿

NZナラティヴ・セラピー・ワークショップ2018へのフィードバック(その1)

by 国重 浩一 on 2018年6月26日

「ナラティヴ・セラピー発祥の地ニュージーランドで感じ、学ぶナラティヴ・セラピー・ワークショップ 2018」を2018年4…

Continue reading →

Posted in 投稿

「エルマリー&ポール基金」レポート(西村有美香)

by 西村 有美香 on 2018年6月26日

ニュージーランドで感じ、学ぶナラティヴ・セラピーワークショップ2018 「エルマリー&ポール基金」レポート 「講師陣の言…

Continue reading →

Posted in 投稿

料理のメタファー2:なぜニュージーランドなのか

by 小倉 泰憲 on 2018年6月24日

ニュージーランドで開催されるナラティヴ・セラピー・ワークショップに参加することを人に話した時,「なんでニュージーランドな…

Continue reading →

Posted in 投稿

下手なアドバイス

by 箱崎 琢朗 on 2018年6月24日

ナラティヴ・セラピーを身近に実践していると、以前よりアドバイスをすることが少なくなりました。 それは、きっと相手とその問…

Continue reading →

Posts navigation
Older posts
Newer posts

人気の投稿

  • モノローグ的な言葉は一つも存在しない 1件のビュー
  • 「知の考古学」を読んでみて 1件のビュー
  • 物語のメタファー 1件のビュー
  • 見立ての8割は間違っている衝撃 1件のビュー
  • これまで読んできたナラティヴ・セラピーの文献 1件のビュー
  • ナラティヴ・アプローチと組織開発 1件のビュー
  • ナラティヴ・メディエーション ~ロールプレイの役割を通して~ 1件のビュー

最近の投稿

  • 読了「協働するナラティヴ」野村直樹(著・訳)、ハーレーン・アンダーソン(著)、ハロルド・グーリシャン(著) 2023年5月31日
  • “reflexive”と“reflective”の違いについての考察―能動態、中動態の違いとして― 2022年9月8日
  • 読了「三訂版 アサーション・トレーニング さわかやな〈自己表現〉のために」平木典子著 2021年7月17日
  • 読了『ソーシャル・ファシリテーション 「ともに社会を作る関係」を育む技法』 2021年4月17日
  • クリフォード・ギアーツの有名なフレーズ 2021年2月27日
  • 読了「日本語に主語はいらない」金谷武洋著 2021年1月17日
  • 読了『〈責任〉の生成――中動態と当事者研究』 2021年1月14日
  • 読了「無理しない働き方」LITALICO・陶貴行・服部一史(著) 2021年1月10日
  • 「刑務所処遇の社会学 認知行動療法・新自由主義的規律・統治性」を読んで 2021年1月6日
  • 「ナラティヴ・メディエーションの概要」に参加して 2020年12月13日

ナラティヴ・セラピーとは

  • ナラティヴ・アセンブリとは
  • 一分間アンサー
  • ナラティブ・セラピーにおける物語
  • 物語という視点
  • アウトライン
  • ナラティヴの質問
  • 社会構成主義者からの批判
  • ディスコースとは

タグ

DCNZ JICD Narrative Therapy Initiative NPACC OW&Rチーム アウトオブ東京 アウトサイダーウィットネス アコーナ アサーション インタビュー エッセイ エルマリー&ポール基金 クライアント体験 サイト管理情報 ストーリーテリング ナラティヴ・アセンブリ ナラティヴ・セラピー ニュージーランド ビデオ講座 ブリーフ・セラピー研究会 プラクティス マイケル・ホワイト メタファー ライティング リフレクション リフレクティング ワークショップ 会話術 勉強会 吃音 国重浩一 大阪 奥野光 振り返り 教育 文化 日精研クラウド学院 書評 東京大学 海外教育研修 物語 組織開発 翻訳 自己紹介 長野

アーカイブ

  • 2023年5月 (1)
  • 2022年9月 (1)
  • 2021年7月 (1)
  • 2021年4月 (1)
  • 2021年2月 (1)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (1)
  • 2020年10月 (1)
  • 2020年9月 (1)
  • 2020年8月 (5)
  • 2020年7月 (2)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年5月 (4)
  • 2020年4月 (5)
  • 2020年3月 (4)
  • 2020年2月 (3)
  • 2019年12月 (4)
  • 2019年11月 (2)
  • 2019年10月 (1)
  • 2019年9月 (5)
  • 2019年8月 (2)
  • 2019年7月 (4)
  • 2019年6月 (2)
  • 2019年5月 (2)
  • 2019年4月 (2)
  • 2019年1月 (4)
  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (8)
  • 2018年10月 (10)
  • 2018年9月 (15)
  • 2018年8月 (14)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (61)

参考図書

The National Basic Theme by bavotasan.com.