Main menu

Skip to content
Narrative Assembly ナラティヴ・アプローチ:関心を分かち合うコミュニティ
  • 投稿
  • お知らせ
  • メンバー向け更新情報
  • フォーラム
  • グループ
  • メンバー

Posted in 投稿

世間への謝罪と自己責任

by 小倉 泰憲 on 2018年11月8日

フリージャーナリスト安田純平さんの謝罪会見がニュースになっています。facebookでも何人か取り上げているので,このこ…

Continue reading →

Posted in 投稿

日本でカウンセリングしていくのに必要な事

by 小倉 泰憲 on 2018年11月7日

小倉です ここ最近,日本で生き苦しさを感じてる人のことを考え,いろいろと調べてきました。特に,参考になったのがルース・ベ…

Continue reading →

Posted in 投稿

「NZ報告会@鹿児島県」の報告

by 白坂 葉子 on 2018年11月7日

鹿児島県伊佐市と鹿児島市での私達の報告会、「ニュージーランド×ナラティヴ・セラピー 『あたりまえ』を抜け出す2時間半」が…

Continue reading →

Posted in 投稿

アコーナ10月勉強会報告

by 大串 綾 on 2018年11月6日

アコーナ 10月勉強会報告   こんにちは。帰国して2ヶ月経ちました、大串綾です。 先週末、はじめて大阪のナラ…

Continue reading →

Posted in 投稿

ナラティヴ実践協働研究センターのお知らせと支援のお願い

by Narrative Assembly on 2018年11月4日

現在、「ナラティヴ実践協働研究センター(Narrative Practice And Coresearch Centre…

Continue reading →

Posted in 投稿

『NZ×ナラティヴ・セラピー 日本の「あたりまえ」から抜け出す二時間半(鹿児島県伊佐市)』に参加して

by 松尾 亨 on 2018年11月3日

今回、「NZ×ナラティヴ・セラピー」をとおして、私自身が気づいたことを書かせていただきます。今回のセミナーの中で「あなた…

Continue reading →

Posted in イベント

若者の未来をサポートしよう! 若者から語れていない話を聴くために「ナラティヴ・アプローチ」を学ぼう

by Narrative Assembly on 2018年10月24日

新潟サポステにて、浅野先生をお迎えして研修会を開催します! テーマは「若者の未来をサポートしよう!〜若者から語られていな…

Continue reading →

Posted in イベント

ニュージーランド×ナラティヴ・セラピー~日本の「あたりまえ」から抜け出す時間@東京

by 国重 浩一 on 2018年10月15日

ニュージーランド×ナラティヴ・セラピー~日本の「あたりまえ」から抜け出す時間@東京 https://peatix.com…

Continue reading →

Posted in 投稿

「ナラティヴにおける外在化」を読んで、私が表現するチャンスをもらったこと…

by 園木 紀子 on 2018年10月15日

ナラティヴアセンブリ10/8付KATSUKI’S JOURNAL「ナラティヴにおける外在化」を読んで、私が表現するチャン…

Continue reading →

Posted in イベント

報告会@大阪のお知らせ

by 大串 綾 on 2018年10月10日

みなさま、お久しぶりです。 もうFacebookで見ていただいた方も多いとは思いますが、ニュージーランドでの体験やそこで…

Continue reading →

Posts navigation
Older posts
Newer posts

人気の投稿

  • 見立ての8割は間違っている衝撃 1件のビュー
  • これまで読んできたナラティヴ・セラピーの文献 1件のビュー
  • ナラティヴ・アプローチと組織開発 1件のビュー
  • ナラティヴ・メディエーション ~ロールプレイの役割を通して~ 1件のビュー
  • モノローグ的な言葉は一つも存在しない 1件のビュー
  • 「知の考古学」を読んでみて 1件のビュー
  • 「監獄の誕生」を読んで(長いまとめ) 1件のビュー
  • 物語のメタファー 1件のビュー
  • “reflexive”と“reflective”の違いについての考察―能動態、中動態の違いとして― 1件のビュー

最近の投稿

  • 読了「協働するナラティヴ」野村直樹(著・訳)、ハーレーン・アンダーソン(著)、ハロルド・グーリシャン(著) 2023年5月31日
  • “reflexive”と“reflective”の違いについての考察―能動態、中動態の違いとして― 2022年9月8日
  • 読了「三訂版 アサーション・トレーニング さわかやな〈自己表現〉のために」平木典子著 2021年7月17日
  • 読了『ソーシャル・ファシリテーション 「ともに社会を作る関係」を育む技法』 2021年4月17日
  • クリフォード・ギアーツの有名なフレーズ 2021年2月27日
  • 読了「日本語に主語はいらない」金谷武洋著 2021年1月17日
  • 読了『〈責任〉の生成――中動態と当事者研究』 2021年1月14日
  • 読了「無理しない働き方」LITALICO・陶貴行・服部一史(著) 2021年1月10日
  • 「刑務所処遇の社会学 認知行動療法・新自由主義的規律・統治性」を読んで 2021年1月6日
  • 「ナラティヴ・メディエーションの概要」に参加して 2020年12月13日

ナラティヴ・セラピーとは

  • ナラティヴ・アセンブリとは
  • 一分間アンサー
  • ナラティブ・セラピーにおける物語
  • 物語という視点
  • アウトライン
  • ナラティヴの質問
  • 社会構成主義者からの批判
  • ディスコースとは

タグ

DCNZ JICD Narrative Therapy Initiative NPACC OW&Rチーム アウトオブ東京 アウトサイダーウィットネス アコーナ アサーション インタビュー エッセイ エルマリー&ポール基金 クライアント体験 サイト管理情報 ストーリーテリング ナラティヴ・アセンブリ ナラティヴ・セラピー ニュージーランド ビデオ講座 ブリーフ・セラピー研究会 プラクティス マイケル・ホワイト メタファー ライティング リフレクション リフレクティング ワークショップ 会話術 勉強会 吃音 国重浩一 大阪 奥野光 振り返り 教育 文化 日精研クラウド学院 書評 東京大学 海外教育研修 物語 組織開発 翻訳 自己紹介 長野

アーカイブ

  • 2023年5月 (1)
  • 2022年9月 (1)
  • 2021年7月 (1)
  • 2021年4月 (1)
  • 2021年2月 (1)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (1)
  • 2020年10月 (1)
  • 2020年9月 (1)
  • 2020年8月 (5)
  • 2020年7月 (2)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年5月 (4)
  • 2020年4月 (5)
  • 2020年3月 (4)
  • 2020年2月 (3)
  • 2019年12月 (4)
  • 2019年11月 (2)
  • 2019年10月 (1)
  • 2019年9月 (5)
  • 2019年8月 (2)
  • 2019年7月 (4)
  • 2019年6月 (2)
  • 2019年5月 (2)
  • 2019年4月 (2)
  • 2019年1月 (4)
  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (8)
  • 2018年10月 (10)
  • 2018年9月 (15)
  • 2018年8月 (14)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (61)

参考図書

The National Basic Theme by bavotasan.com.